2007年>>
問題2 不動産の価格の特徴
対象不動産の確定に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものはいくつあるか。
イ | 不動産が土地及び建物等の結合により構成されている場合において、その状態を所与として鑑定評価の対象とするとき、土地及び建物等の所有者がAであるときの不動産の類型は、すべて自用の建物及びその敷地である。 |
ロ | 不動産が土地及び建物等の結合により構成されている場合において、その状態を所与として鑑定評価の対象とするとき、土地及び建物等の所有者Aが当該建物に付加した未登記の増築部分は鑑定評価上考慮しない。 |
ハ | 不動産が土地及び建物等の結合により構成されている場合において、その状態を所与として、その全体の鑑定評価額の内訳として建物を鑑定評価の対象とすることができる。 |
ニ | 不動産が土地及び建物等の結合により構成されている場合において、その土地に抵当権を設定しこれをもとに証券を発行するための鑑定評価を依頼されたとき、その土地のみを建物等が付着していない独立のものとして鑑定評価の対象とすることができる。 |
ホ | 不動産が土地及び建物等の結合により構成されている場合において、その状態を所与として鑑定評価の対象とするとき、対象不動産について、土地及び建物等の所有者Aのほかに、Bが建物の一部を使用していることが判明した。所有者Aに聴取したところ、賃料を支払っているが賃貸借契約書は存しないことを確認したときは、この賃貸借関係は鑑定評価上考慮しなくてよい。 |
<選択肢>
(1) | 正しいものはない |
(2) | 1つ |
(3) | 2つ |
(4) | 3つ |
(5) | 4つ |