2006年 鑑定理論(短答)過去問
2006年 鑑定理論(短答)の過去問一覧です。
基準の改正にあわせて問題文を変更・改訂し、解説を作成しています。
加えて、不明瞭な問題文は適宜変更しておりますが、基本的には過去問の通りとなっています。
2006年 鑑定理論(短答)過去問の目次
- 問題1 個別的要因・解説
- 問題2 土地残余法(計算)・解説
- 問題3 貸家及びその敷地の収益価格・解説
- 問題4 鑑定評価報告書1・解説
- 問題5 実質賃料(計算)・解説
- 問題6 不動産の鑑定評価・解説
- 問題7 不動産鑑定士等の責務等・解説
- 問題8 不明事項・解説
- 問題9 底地・解説
- 問題10 価格に関する諸原則・解説
- 問題11 一般的要因・解説
- 問題12 収益価格・還元利回り(計算)・解説
- 問題13 原価法・解説
- 問題14 鑑定評価報告書2・解説
- 問題15 宅地の新規賃料・解説
- 問題16 不動産とその価格・解説
- 問題17 賃料の鑑定評価手法・解説
- 問題18 割引率・還元利回り・解説
- 問題19 借地権・解説
- 問題20 不動産の種類・解説
- 問題21 価格形成要因・解説
- 問題22 再調達原価・解説
- 問題23 鑑定評価の手法1・解説
- 問題24 試算価格の調整・解説
- 問題25 建物・解説
- 問題26 最有効使用の判定・解説
- 問題27 必要諸経費等・解説
- 問題28 地域分析・個別分析・解説
- 問題29 建付地・解説
- 問題30 開発法・解説
- 問題31 不動産の種別・解説
- 問題32 地域分析・解説
- 問題33 賃料の鑑定評価・解説
- 問題34 再吟味・解説
- 問題35 自用の建物及びその敷地・解説
- 問題36 鑑定評価の条件・解説
- 問題37 鑑定評価の手法2・解説
- 問題38 価格及び賃料の種類・解説
- 問題39 土壌汚染・解説
- 問題40 DCF法・解説